混血少年連続殺人事件

1966年12月13日火曜日〜
混血少年連続殺人事件(こんけつしょうねんれんぞくさつじんじけん)とは、1966年(昭和41年)から1967年(昭和42年)にかけて、当時16歳のハーフの少年が、愛知県、千葉県、山梨県の女性3人を暴行して殺害後、金銭を奪った事件。
警察庁広域重要指定事件106号に指定。

事件の概要

1966年12月13日 愛知県豊橋市の24歳の主婦を自宅内で殺害。
現金2万円を奪って逃走。
被害者は妊娠9ヶ月だった。

同年12月27日 千葉県我孫子市の28歳の主婦を自宅内で殺害。
現金2万4千円を奪って逃走。
隣室で眠っていた生後3ヶ月の乳児は無事だった。

1967年1月16日 山梨県甲府市の25歳の未婚女性を自宅内で殺害。
現金1万円を奪って逃走。

1967年1月23日 広域重要106号に指定。
同日、千葉県柏市内で逮捕。
最初の事件の際、被害者の首を締めるのに使った旅館のタオルから少年の身元はすぐに判明したものの、愛知県警の捜査の手が届かない千葉に逃げていた。
山梨で事件を起こした直後に広域重要106号に指定、その日のうちに少年は逮捕された。
少年は黒人とのハーフであった。

犯行の動機

少年は日本に駐留していたアメリカ黒人兵と日本女性の間に誕生。
まもなく父親が朝鮮戦争で戦死。
母親は別のアメリカ兵と結婚して、彼を母方の祖父母に預けてアメリカに行ってしまう。
祖父母の死後、母の兄である伯父に引き取られたが、学校ではハーフゆえの差別を受け、その鬱憤を晴らすかのように家庭内暴力がひどくなっていく中、店にある空気銃を盗もうとして逮捕された。

家庭裁判所で教護院である全寮制の中学校に送られ、やがて自動車修理工に就職する。
だが無断欠勤の連続で、ある日を境に放浪生活を始める。
行く先々の土地で空き巣をして金を盗み、それを旅費にしていたが、家の中を物色している最中に見つかってしまった3件では強姦し殺害していたことが判明した。
なお、裁判判決文による認定では一連の被害は窃盗30件、現金333,200円だった。

裁判

少年は逮捕後、窃盗、窃盗未遂、住居侵入、強盗強姦、強盗殺人で起訴された。
複数の強盗殺人の累犯だが、少年法51条1項で犯行時18歳未満の場合被告人に死刑を適用することは禁止されており、検察からは無期懲役を求刑された。1972年9月9日に千葉地方裁判所松戸支部は無期懲役を宣告し、被告人も控訴しなかったためそのまま確定した。

現在

宝島社の取材により、元少年の消息が判明する。
犯罪や闇金融関連のジャーナリストである安土茂のインタビューより、大阪刑務所服役中に二人が出会い、先に出所した安土が出所した元少年の親代わりとなって面倒を見ていることが明らかとなる。
また他にも、元少年は30代後半で仮出所してから現在まで、定職について真面目に働いていること、被害者らへの罪滅ぼしの意味を込めて生涯独身を通すと誓っていること、安土を含む刑務所時代の人間らと現在も親交があることなどが、初めて一般に公表された。

宝島社のインタビュー後、安土はこの事件に関する著書を出版。
憎しみは愛よりも深し―実録・16歳連続女性殺人事件 (河出文庫―実録シリーズ)



この記事へのコメント