1956年01月18日水曜日
銀座弁護士妻子殺人事件(ぎんざべんごしさいしさつじんじけん)とは、1956年1月に日本の東京都中央区銀座で発生した強盗殺人事件。
事件の概要
1956年1月18日午後1時頃、東京・銀座の第二東京弁護士会副会長磯部常治(当時61歳。帝銀事件で平沢貞通の弁護人を担当)の自宅で妻(当時52歳)の絞殺体と大学4年生の次女(当時22歳)の刺殺体を帰宅した三女が発見し警察に急報した。
築地署員が駆けつけ捜査を開始したところ、同家は1階から3階にかけて物色された痕で荒らされており妻はネクタイで絞殺されており、階下にいた次女は鋭利な刃物で胸や肩など8か所にわたり刺されており、現金、六法全書、衣類などが盗み出されていることから怨恨ではなく金目当ての強盗とみて付近の聞き込み捜査を始めた。
その2日後の1月20日に窃盗などで前科2犯の男B(当時27歳)が逃亡先の名古屋で警察に自首し現行犯逮捕された。
事件の動機
Bは中華飯店で知り合った女性と結婚しようと考えた。
だが、自分の給料では結婚など出来ず、以前出前に行った副会長宅への強盗を計画した。
犯行当日、表玄関から侵入したところ副会長に発見されたが、何とかごまかし、副会長は、葬儀に出かけるところだったので、改めて来るようにとBに伝えて外出した。
その後、Bは副会長宅に戻り2階にいた妻をネクタイで絞殺し、金品を盗みだして玄関から出ようとしたところにちょうど帰宅した次女と鉢合わせ。
このためBは台所にあった包丁で次女を刺し殺した。
Bは犯行後の良心の呵責に耐えかね警察に自首した。
事件の影響
この事件で妻子を失った磯部は、「自分自身が犯罪被害者となったが、私は死刑廃止を支持する。囚人にも親や兄弟がいる。」と発言し、死刑廃止を堅持した。
これは山一証券代理人弁護士夫人殺人事件で妻を失い死刑存置派になった弁護士岡村勲と対照的である。
判決
1956年11月20日、東京地裁はBに死刑を言い渡した。
Bは控訴せず、同年12月5日に死刑が確定し、1960年に死刑が執行された。
この記事へのコメント